CHAdeMO認証充電器リスト
急速充電器・V2H・V2Lシステム一覧
充電設備位置情報
昨年まで公開していた充電スタンド位置情報はデータメンテナンスができておらず再開の見通しが立っておりません。以下にご紹介する情報提供サイトをご利用ください。よろしくお願い申し上げます。
充電スタンド情報サービス提供サイトのご案内
EV・CHAdeMO急速充電器適合試験、組み合わせ試験結果一覧
CHAdeMO協議会では、電気自動車(EV)の種類が増えて各種急速充電器との間で細かな市場不具合が発生してきたことから、EV・PHEVが市場に出る前に未然に充電不具合を防ぎ、ユーザーに迷惑をかけない環境を構築する為に、従来の充電器認証制度に加え、今回の主要充電器に対して問題なく充電できることの実車実機確認テスト、マッチングテストを実施出来るテストセンターを稼働しました。これからEVユーザーになられる皆様、すでにEVをお使いの皆様、そしてこれから充電器を購入される皆様のご参考になるよう、EVとCHAdeMO急速充電器適合試験の「組み合わせ試験結果一覧(通称:ホワイトリスト)」をここに掲載いたします。
その他の公開情報
中小企業等経営強化法の経営力向上設備等に係る仕様証明書
急速充電器導入の際,固定資産税の軽減を申請される方に当協議会で証明書を発行いたします。
2023年4月から書式が変更になり,押印が省略できるようになりました。
(様式1)証明書【急速充電機器・V2H用】 (WORD)
(様式2)チェックリスト (EXCEL)
制度の詳細・手続きについては,中小企業庁ホームページおよび税制措置に関する留意事項,証明書の取得の手引き,記載例を参考にしてください。
申請書(Word),チェックリスト(Excel)はメールで事務局までご提出ください。確認番号をを発行して返送します。
CHAdeMO−ECHONET Lite連携ガイドライン
エコーネットコンソーシアムとCHAdeMO協議会とで作成した「CHAdeMO−ECHONET Lite連携ガイドライン」では、電気自動車と充放電器との間の通信仕様は「CHAdeMO協議会」および「電動車両用電力供給システム協議会」で策定する規定に従い、コントローラと充放電器との間の通信仕様は「エコーネットコンソーシアム」で策定する規定に従うシステムが対象になります。CHAdeMOとECHONET Liteとの間の連携機能を形式知とすることで、システム全体の相互接続性の向上を目指します。